
前回に引き続き、今回も日本国内のダイビングスポットについて調査します。


最近、生活習慣がくるってきました。
深夜のバイトはいったら、2日間くらいは疲れがのこってしまう・・・。
大学生活にも影響はではじめています…..
最近はじめたので仕方ないと思いますが、早く都会にもなれて、バイトにも慣れよう:)
そして、貯まったお金でやりたい趣味を思い切りやるぞ~
それでは、今週ネットで見つけた考えさせられた言葉を紹介します。
運がいい人も、運が悪い人もいない。
運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。—–中谷彰宏—–
運の良し悪しは自分の考え方次第ですね。
他人に比べて運がいいとか、わるいとか考えるなら、そのぶん他の事に頭を使えるんではないでしょうか。
これまで日本のダイビングスポット(沖縄を除く)をたくさん調べてきましたが、とうとう最後になってしまいました。
私の記憶に鮮明に残っているのは高知県柏島です。
早く自分の目でみてみたい。免許とれたら、ツーリング行ってみたいな。3日くらいあればつきそうな気がする・・・。実際、何日かかるんだろうか。それでは、最後の4つを調べていきましょう。
大瀬崎(静岡県)
伊豆半島の北西端から北へ駿河湾につきだした岬。
琵琶島とよばれることもあるらしい。
国の天然記念物となっているビャクシン樹林が群生している。海越しに日本一高い山である富士山をのぞめる景色が有名で、海外にも広く知られているそうです。
301 Moved Permanently
ここから見る富士山もあるのかと初めて知った。
前回から、写真が趣味になりつつあるので
富士山をいろんなところから見て、ひたすら写真を撮るという旅もしてみたいな~~~。
よし、計画しよっ!!
大瀬崎の特徴としては、「海洋の安定性」と「生物の種類の多さ」にあるそうでそんな
大瀬崎のダイビングスポットで潜ってみたいところは、マンボウが見られるという「柵下」という場所。こんなでかい魚を直接、目の前でみたら、何を感じるのかな。恐怖なのか、歓喜なのか。
4月の大瀬崎の海から 旬のマンボウとウサギトラギスの求愛行動みなさんこんにちは!西伊豆大瀬崎からはごろもマリンサービス大瀬崎中野です。寒くなったり暖かくなったりと極端な天候が続いていましたが、GW前にようやく春らしく暖かな気候で安定してきましたね。今年のGWは好天に恵まれるそうで、今から楽しみです!4月の大瀬崎ですが、串本の上田さんが見たアカクラゲたちが、黒潮に乗って駿河湾内に...
また、冬場から春先にかけて深海性の水族が出現することで有名な湾内のスポットも潜ってみたいと思った。たくさんの種類の魚が見られるという点でもいいと思った。
ここには、年間10万人が訪れるということで、影響を受ける出会いもあるのかな。いろんな人に会って話したいな。
それでは、いつも通り交通費を見ていきましょう。
沼津駅まで電車で、それからバスに乗るようですね。
電車賃で2,300円くらいか……
往復で6,000円くらいあれば十分足りそうですね。時間は2時間近くか…..
土曜、日曜でいってみたいな。
神子元島(静岡県)
伊豆半島南部の静岡県下田市の沖、下田港から南に11kmほど、下田市に属する無人島で静岡県の最南端にあたる。
岩礁状で、植生はとても少なく波や風の影響が非常に大きいうえ、水源もない。
定期船の運航がなく、上陸したいなら周辺の港で釣り船をチャーターする必要があるそうです。
ここで見たいのは、ハンマーヘッドとよばれる頭部がハンマーの形をしているサメ。
日本での呼び名はシュモクザメ。
捕食時には、その特徴的な頭部で海底付近のエイを掘り出したり、獲物に頭部を打ち付け押さえ込む格好にして捕食したりする。また、サメとしては珍しく群れを成して行動するそうです。
はじめ見たとき「サメッ!?危ないだろ~」と思って調べてみると、おとなしい性格でヒトを襲った記録はないそうですが、やはり危険のあるサメとして紹介されるらしい。でも、ダイバー達からは遭遇で来たらラッキーなシンボルであるらしいのであってみたいな。
【サメ】シュモクザメの生態シュモクザメの生態を解説しています。シュモクザメは、メジロザメ目シュモクザメ科に属するサメの総称です。 英名はHammerhead Shark(ハンマーヘッド・シャーク)。頭がまるでカナヅチのように見えるということでその名前が付けられています。和名のシュモクザメ(撞木鮫)も、頭部が楽器を叩く撞木の形状に似ているところか...
こんな光景を直接見てみたいな~~~~。柏島のきれいなう海もいいけど、こんな日常では会えない生物もカメラにおさめてみたいな。
気になる交通費は、伊豆急下田駅まで片道4、000円、3時間くらい。しかもそれからが遠い・・・。まぁでも片道で5,000円あれば足りるでしょう。
どうしよう。レンタカー借りたほうが、安くなるかな(笑)
波左間海中公園(千葉県)
千葉県房総半島の南端、館山市に位置する。都内から2時間圏内という最高の場所である。
私は千葉県といえば(失礼ですが……)ディズニーランドと落花生、高校サッカーの強豪校である市立船橋高校しか思いつきませんでした。サッカーが好きということもありますが、市立船橋高校を知ったのはこのゴールでした。
第81回全国高校サッカー選手権 決勝国見×市立船橋 決勝ゴール
残念ながらJ2降格が決まってしまった名古屋グランパスの小川選手のゴールでした。契約満了が発表されたのにはショックでした。
中学のころ、このゴール動画をみて何度もミドルシュートの練習をしたのを思いだします。
今でも理想のゴールの一つです。コーナーキックやフリーキックのこぼれ球をズドンッと決めたいです: )
雑談はさておき、調べてみて千葉県にこんないいところがあることを知ってよかったです。ついでに、千葉県の観光スポットは他にも海ほたるなどがありますね。行ってみたい!!!
そんな波左間海中公園では、マンボウともジンベイザメとも泳げるそうです。ジンベイザメと一緒におよげるなんてとても楽しそうですね♪
ジンベイザメがいる水族館はここだ!間近で触れ合う事ができるダイビングスポットとは? | となりの白カイゼル髭「デスティニーに合いたい!」とお子さんからせがまれるお父さんお母さんがこの夏増えそうです。 「デスティニー」は7月16日に日本公開となるディズニー映画 「ファインディング・ドリー」...
他にも、日本で唯一の海底神社がある場所らしいです!!!
唯一ときくと行ってみて、直接目で見たい!!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
http://hsmop.web.fc2.com/
この神社は、海難・水難事故防止・安全祈願のため1996年7月20日の海の日に設置されたそうです。ちなみに、海の日はもともとは海の記念日であったらしいです。はじめて知りました……
交通費は、片道3,000円ちょっとか・・・。3時間くらいでつくのか。ココも、週末に行けそうですね。頑張って朝早く起きて、夜遅くなるなら、日帰りで行けそうだな。
I.O.P{伊豆海洋公園}(静岡県)
伊豆海洋公園は大都会に極めてちかく、世界でも珍しいダイビングスポットである。
富士箱根伊豆国立公園の城ケ崎海岸のなかにあり、海岸線は遠い昔の大噴火で溶岩が海に流出してできたダイナミックなリアス式海岸だそうです。
イルカ、サメ、カメ、たくさんの種類のウミウシも見られるそうです。
そのほかに、興味をひいたのはイベントです。
私が参加してみたいのは、大晦日のナイトダイビングやクリスマスのダイビングです。
こんなイベントの主催側になってみたい
人の笑顔をつくる仕事をしたい:)
交通費は、片道4,500円くらいか。ここも、3時間くらいかかるな。個人的にミカンが好きなので、近くにある城ケ崎オレンジ村に行ってみたいな(笑)
今回も調べて、新たな発見があって面白かったな。
今回の中で、一番気になったところは海中神社のある波左間海中公園です。
まず、近いところから行く計画をたてて、順々にほかの場所をまわっていきたいですね:)
今回も最後まで読んでくれてありがとーございます:)


コメント